Japanese posts

Twilioでは入社時に「どんな役職であってもTwilioを用いたアプリケーションを構築する」という伝統があります。従来は下記の記事のように対面でのコースが用意されていましたが、コロナ禍などの理由により、オンライン、オンデマンドコースとして提供されています。
また、Twilioが大切にしている価値観の一つに、「We are Builders」というものがあります。これは困難な問題を愛し、創意工夫と機知に富んだ才能を通してより良い世界を想像する人々の不屈の力を信じること。そして「できない」ことを拒否し、大胆なアイデアと恐れを知らない反復によりお客様や世界にとって最も困難な問題を解決できると信じることを指しています。こういった「開発者」マインドを持って業務に望むことで我々のお客様に寄り添った提案やサポートができると考えています。
トラックジャケットとは?
弊社のエバンジェリストが外部で講演する際に着用することが多い、赤色にTwilioのロゴが修飾された下記のような写真のジャケットを「トラックジャケット」と呼んでいます。
このジャケットは、先ほど紹介した「アプリケーション構築」の集大成として、他のTwilio社員の前で構築したアプリケーションを発表するという試練をくぐり抜けた社員にのみ着用が許されています。そして先日、日本オフィスのメンバーを対象に、製品の理解を深めると共にトラックジャケットの獲得を目的としたワークショップが開催され、私も挑戦してきました。
ワークショップの流れ
弊社のデベロッパーエバンジェリスト、 …

この記事はMatthew Setterがこちらで公開した記事(英語)を日本語化したものです。
環境変数は、PHPアプリケーションを構築する上で非常に便利なツールです。環境変数を使えば、アプリケーションの設定をコード外に保管できます。コード外に保管することで、認証情報の漏洩を防いだり、 アプリケーションを効率的にメンテナンスしたり、複数の環境にわたってアプリケーションを使用することが容易になります。
本稿では、PHPアプリケーションでの環境変数の設定や取得をするための方法をご紹介します。アプリケーションでAPIキー、アップロードされたファイル、クエリ文字列、フォームデータなどの情報を環境変数としてアクセスできるようになります。
PHPで環境変数にアクセスする方法
PHPのスーパーグローバル変数を使用する
PHPで環境変数にアクセスする最も一般的な方法のひとつが、スーパーグローバル変数を使用することです。スーパーグローバル変数は組み込みの定義済み変数で、すべてのスコープで利用可能です。PHPランタイムによって初期化され、PHPの環境情報を論理的かつ効率的に整理し、必要な情報を取得するためにひとつの配列を参照するだけでよいようにします。
例えば、$_SERVER
にはリクエストヘッダー、パス、スクリプトの場所が含まれ、 $_SESSION
にはセッション変数が含まれます。また、$_POST
にはHTTP POSTメソッドで呼ばれたときに現在のスクリプトに渡される変数が含まれます。
スーパーグローバル変数の使用にあたって、注意点もあります。
- まず、
variables …

この記事はSarah Johnsonがこちらで公開した記事(英語)を日本語化したものです。
通話のルーティングに関して、様々なニーズがありえます。例えば、個人の電話番号をWebサイトに載せたくはないが、サイトに掲載する番号用と個人用の2台を所有するというのも気が進まないでしょうから、問い合わせの受け口としての番号(050等の番号)から個人の番号へルーティング(転送)が設定できるといいですよね。その際、コーディング(プログラミング)を伴わずに、グラフィカルなツールでルーティングが設計でき、迅速な導入・運用が可能であれば、さらに最高ですよね。
本稿は、このようなニーズをお持ちの読者を対象としています。以下では、Twilio Studioを活用し、本稿用に予め用意されているツールを用いてIVR(電話応答フローの処理ツリー)を設計する方法を解説します。開発(プログラミング)の専門知識は不要ですので、安心して読み進めてください。
IVR(自動音声応答)とは
自動音声応答(IVR)とは、電話システムに関連する自動化テクノロジーで、これを使用することにより、通話の発信者は1つの電話番号を経由して、状況や選択に応じて、異なる情報または複数の人々にアクセスできるようになります。IVRシステムはキーパッド上のボタン押下等のやり取りを通じて通話者から情報収集を行い、収集情報に基づいて通話を適切に処理(例: お待たせ、ルーティング、転送、切断)します。IVRでは、「技術支援の …

この記事はDhruv Patelがこちらで公開した記事(英語)を日本語化したものです。
はじめに
一日中端末に向かい、商品の値下げを待つのは面倒な作業です。メール通知システムなら、一番欲しい商品を逃すことはありません。お探しのものが話題の靴であれ、リビングルームのソファーであれ、すべて自動化することで、テクノロジーをご自身のために活用いただけます。
本稿では、メールによる価格通知システムを構築する方法を学びます。Sneaks APIを使用してスニーカーの価格を追跡し、特定のスニーカーの価格が下がるとTwilio SendGridのメールアラートを配信するシステムです。
必要条件
本稿の内容を理解いただくために、以下が必要となります。
- Node.jsのインストール
- 無料のTwilio SendGridアカウント
- この開発プロジェクトをテストするためのメールアドレス
環境設定を行う
このセクションでは、まずTwilio SendGridアカウントを設定し、メール通知システムのベースを構築することで、環境設定を行います。
Twilio SendGridのAPIキーを作成
まず、Twilio SendGridのアカウントにログインし、管理コンソールの [API Keys] 画面に移動します。右上の [Create API Key](APIキーを作成)ボタンをクリックします。
APIキーの名前を指定し、[Create & View](作成と表示)ボ …

この記事はRamón Ulldemolinsがこちらで公開した記事(英語)を日本語化したものです。
Twilio Voiceサービスの通話録音ファイルをお客様企業が管理するAWS S3バケット(ストレージ)に保存できるようになったことをお知らせします。
通話録音のメディアファイルは、デフォルトでTwilioクラウド内に保存されます。多くのお客様企業にとって便利な構成ですが、追加の処理、独自のストレージ、コンプライアンス等の理由から、通話録音を自社で管理するシステムに保存したいと考えるお客様もいらっしゃいます。
従来この構成を実現するためには、通話録音が完了したときに通知されるWebhookをrecordingStatusCallbackを通じて設定し、録音ファイルをダウンロードを行います。その後、独自ストレージに保存してから、Twilioクラウド上の録音ファイルを削除する必要がありました。今回の機能により、録音メディアを保存するストレージとして自社が管理するAWS S3バケットを指定することで、追加のソフトウェア開発や、各録音のダウンロードやアップロードするための追加APIリクエスト(プログラム処理)が必要なく、各録音ファイルを独自に保存できるようになりました。
本機能のリリースは、Twilioが提供するサービスにおいて、お客様のセキュリティやプライバシー要件を満たし、データ主権や各地域における規制遵守に対してコミットする姿勢の現れとも言えます。
外部 …

Technical Support Engineer の杉山です。
サポートチームでは、定期的に日本語にてFAQ記事を公開しています。これまでに公開したFAQ記事に関しては過去のブログ記事をご参照ください。
2022年4月に公開したFAQをご紹介いたします。
アカウント情報を変更する必要がある際の参考情報です。
MMS(Multimedia Messaging Service, 北米向け)の各種レートと制限事項の解説です
SMS/MMSのキューにおよび各種レートの解説です。
支払いに使われる情報のアップデートの解説です。
来月も引き続きアップデートいたします。
お楽しみに!
【注】
ご紹介したFAQの内容は実情に合わせて変更される可能性がございます。
FAQのコンテンツを正としてご活用くださいませ。

この記事はSean Colemanがこちらで公開した記事(英語)を日本語化したものです。
Twilio VideoのVideo Insights機能が正式リリースされたことをご案内いたします。
ビデオ通話の使用状況、品質、性能を可視化することは、優れた顧客体験の構築に欠かせません。エンドユーザーのネットワーク、ソフトウェア、デバイスの状態などの可変要素は、ユーザー体験やセッション品質に大きな影響を与える可能性があります。様々な条件下で問題なく動作するようにアプリケーションを設定することは容易ではありません。例えばエンドユーザー側に問題があり、エンドユーザーの自助努力が必要な場合もあります。あるいは、アプリケーションの変更や最適化が必要な場合もあります。ビデオアプリケーション提供側は、問題がどこにあるかにかかわらず、データとツールを容易に利用できるようにしておき、トラブルシュート、課題の傾向の発見、最適化がうまくいっているのかの測定ができるようにしておく必要があります。
お客様企業の成功こそが、Twilioの成功です。そのため、Group、P2P、WebRTC Goの各ルーム種別をご利用の開発者の皆さまに、Video Insights機能を追加費用なしですぐにご利用いただけるようになりました。
本記事では、お客様企業がVideo Insightsをどのように活用しているかについて、例を幾つかご紹介し、パブリックベータ版の発表以来実施してきた改善点について …

この記事はMichael Carpenterがこちらで公開した記事(英語)を日本語化したものです。
Twilio VoiceサービスのVoice Insights機能に関するドキュメントをご覧になるのが久しぶりという方もおられるでしょう。あるいは、RSSリーダーを設定してTwilioのchangelog*1からの通知内容をチェックしたり、Twitter上でTwilioのchangelogをフォローしたりする時間がないという方もおられるでしょう。でも大丈夫です。本稿では、過去数か月の間にVoice Insightsに追加された新機能を分かりやすくご案内いたします。
(*1 日本語翻訳による補足説明は、こちらからご確認いただけます。英語オリジナルと併用のうえ、ご活用ください。)
Voice Insightsダッシュボード多次元フィルター
Twilioコンソール(管理画面)のVoice Insightsダッシュボード(コンソール>Monitorタブ>Insights>Calls)には、以前から多次元フィルターが搭載されていましたが、フィルタービルダー(フィルターを設定する画面部分)はもう一息という部分もありました。例えば、多次元でフィルタリングを行いたい場合でも、特定の国を通話先(To)とするか発信元(From)とするかのどちらかを選択する必要があり、混在させることはできませんでした。これに対し、Twilioではバックエンドに変更を加え、異なる方向性の次元( …

この記事はMarc Devensがこちらで公開した記事(英語)を日本語化したものです。
- クライアントとのリレーション管理を担当する営業等向けのモバイルファーストアプリであるTwilio Frontlineが正式リリースされました。関連のAPIも公開されており、Twilioならではのカスタマイズ性も備わっています。こちらでデモをご確認いただけます。
- Twilio Frontlineには、ベータプログラムの中盤以降、音声通話機能のネイティブ対応*1、HIPAA準拠*2、Webインターフェース*3などの新機能が備わりました。(*1 「+81」で始まる日本の電話番号には対応していません。*2 HIPAA自体が北米のヘルスケア向けの法律・規定であるため、国内には直接の関連性はありません。*3 Frontline全体としては正式リリースですが、Webインタフェース部分については未だベータリリースです。)
- 小売業、ヘルスケア、金融サービスなど、業種を問わずさまざまな企業がTwilio Frontlineを利用し、パーソナライズされたクライアントエンゲージメントを実現しています。
企業が好むコミュニケーション方法に対して顧客に合わせてもらう時代はもう終わりました。顧客は明らかに対話型のメッセージチャネルを求めています。しかし多くの企業はそれに応えるための取り組みを始めたばかりです。Twilioは、このデジタルファースト時代に企業と顧客のギャップを埋 …

この記事はBader Hamdanがこちらで公開した記事(英語)を日本語化したものです。
あらゆる規模の企業が、内向き・外向きの部門の特質を問わず、顧客の価値と効率性を高めるために人工知能(AI)に注目しています。コンタクトセンターも例外ではなく、AIを利用して顧客とオペレーターの価値を高めるとともに、そのやり取りをリアルタイムに分析し、顧客が抱える共通の問題や必要な改善点を特定することができます。
本稿では、弊社パートナーでもあるSabio社の開発・提供する、Twilio Flex向けGoogle Cloud CCAIコネクタのリリースをお知らせします。このコネクタにより、どのような企業でもすぐにGoogle Cloud CCAIをコンタクトセンターに統合することができます。
Google Cloud Contact Center AI(CCAI)を使用することにより、GoogleのAI技術の粋(すい)を集めて、コスト削減、顧客満足度の向上を実現することができます。Google Cloud CCAIの機能をTwilio Flexに統合することにより、対話応対が可能な仮想オペレーターに顧客は24時間いつでも問い合わせ可能となり、またAIによるリアルタイム支援の下に、複雑な問題に対してオペレーターが対処可能となります。
Twilioは、GoldグレードのコンサルティングパートナーであるSabioと協力し、Google Cloud CCAIコネクタを開発し …